ひとりプレイ|マインクラフトにおけるサバイバル生活の楽しみ方5選
マインクラフトを始めました。
FireStickでYoutubeを見ていたら”おすすめ”に出てきたマインクラフト。暮らしのvlogやメイクの動画ばかりを見ていたので、ゲーム画面のサムネイルが目立つ。1回見たら最後、沼にハマりました。しばらく見る専だったのに、いつの間にか私も買っていました。おすすめ機能、恐ろしや~。
私のプレイ環境
ソフト
Minecraft 統合版 1.17.11ver.です。
買ったばかりなので最新バージョン!統合版はNintendo switchやXBOXなど機器をまたいでプレイできるらしい。PC向けに販売されているもうひとつのソフト(Java版)は、カスタマイズ性が高く、ゲーム実況をやるような本格派の人が使うみたい。私は初心者なので統合版にしました...
↓詳細はこちら
機器
Windows10搭載のタブレットにもなるノートPCのみです。本来PCゲームはマウスを使うらしいのですが、私はPCゲーム自体初めてなので持っておらず...。ひたすらキーボードに付いているマウスパッドをクリックしています(カチカチ連打するとうるさいので、マウスがほしい...)。
私のサバイバル生活の楽しみ方5選
楽しみ方の幅が広いゲーム、マインクラフト。RPGにもシミュレーションゲームにもプログラミングの勉強にもなる。私はサバイバル生活を楽しんでいます。
カクカクした見た目がすきじゃないって方も、無料でインストールできる影MODを投入することでめちゃくちゃ綺麗になるらしいです。
冒険
マインクラフトの一応のゴールはボス「エンダードラゴン」を倒すこと!経験値を強い武器と防具を身に着けて、戦いを挑む。ゲーム実況を見ていると、4回目くらいの動画でもうボスを倒し終わっている人もいる。早すぎて異次元。私はゆっくり武器を強化しながら進めています。(だいたい強化した武器を装備した時にマグマに落ちたりして全ロスする...)
探検
同じ世界の中に色んな環境が揃っているから歩くだけで楽しい。森・砂漠・湿地・きのこの森・サバンナなどなど...住んでいる動物も違えば村人の家の形も違います。地球を旅行している気持ちになります。成長すると空を飛べるようにもなるらしい。
↓最近初めて見つけた雪の世界(村人がじっとこっちを見ている...)
↓洞窟を探検していたときにアメジストの山を見つけた
農業
作物を育てたり、家畜を飼育したり...のんびりした暮らしを楽しむのも悪くない。ウシは小麦、ブタは人参、ニワトリは種など餌の種類も違う。育てられる作物も色々あって、カボチャやスイカ、ビートルートなどなど...新しい作物の種を探しに出かけるのも楽しいです。
↓ニワトリちゃん達にご飯をあげている様子
建築
私はホグワーツの食堂とアナ雪の氷の城をつくりたい....。TwitterやGoogleで「マイクラ 建築」で検索するとクオリティの高い建築物がたくさんヒットします。実際の電車の駅やビルを再現されているのも見てて面白い。まだまだ豆腐小屋とよばれる初心者ハウスに住んでいるから修行を続ける。
開発
慣れてきたら装置の開発をするのも楽しそう。ピストン装置や火薬など既存の道具を組み合わせて色々な装置が作れる。新しい装置を開発できる方々は本当にすごいと思う。私はYoutubeで見たものを真似するばかりです。「無限○○製造機」をよく検索しています。
↓無限マグマ製造装置
かまどの燃料として使っています。いつも洞窟に汲みに行っていたから助かっている...
ごっこ屋さん
色んなアイテムが揃っているので、アイテムを収集するついでに○○屋さんをつくれます。例えば、果物屋さん・カフェ・宝石屋さん・占い屋さんなどなど...おままごとをしていた頃に戻った気持ちで想像力を膨らませます。私は全然思い浮かばなかった楽しみ方なので、Youtuberの人たちってすごいなぁと楽しんで動画を観ています。
↓村人と取引もできるから、集めたアイテムも役に立ちます。
楽しすぎて時間があっという間に過ぎてしまう。一応「1日1時間まで」と夫に誓約しているのですが...夫がいない隙にこっそりやっているとか...いないとか...。秘密です。
最後まで読んでくださってありがとうございました。