わたしの日記帳と中身|ほぼ日5年手帳の使い方
日記って何書けばいいのか分からない、人の日記の中身が気になる、ほぼ日5年手帳が気になっている方に向けて、私の日記帳を公開します。おそらく、日記を書くハードルが下がります。
《目次》
日記帳の変遷
私が小学生の頃大流行していた「交換ノート」。それ専用のノートとかあったよね。なつかしい...交換ノートは高学年になるにつれて自由度の高い「大学ノート」→「ルーズリーフ」へ移り変わっていった。ルーズリーフを手紙型に折れる人は同世代です。
そんなこんなで自分の心のわだかまりを紙に書きだす癖がつきました。そうして始まった日記。三日坊主なのでノート1冊使い切れない時もありましたが、なんだかんだ小学3年生くらいから続いている習慣です。大人になるにつれて段々ノートにお金を使うようになってゆく...
私が今使っている日記帳
ほぼ日5年手帳(2020-2024)
皮みたいな手触りの上質感があるPVCの表紙。子どもの頃に憧れた小さな英語の辞書みたいで持っていてテンションがあがります。
なんで2020年から5年手帳を使ったかというと、かなり楽観的。
・0で始まる年度ってなんか区切りが良い
・結婚した翌年で新婚生活を記録したら楽しそう
・インスタで仲良くしている手帳垢さんが使っていて楽しそう
とはいえ私は自他ともに認める飽き性。三日坊主。そんな私が1冊のノートを5年も使い続けるなんて無理と思いながらも、新しいもの好きなので購入。高いかな?と思ったけど5年使うと思えばお買い得。紙物の欲望には勝てない。
私の書き方
もとのページデザインはこの通り。
私は左ページと右ページで書き方が違うので、それぞれ紹介します。
①左のウィークリーページ
文字で日記を書くスペースです。縦に2分割して、夫のこと/私のことをそれぞれ書いています。たくさん文字を書く日もあれば、でかでかと「ハクナマタタ」と一言書いていた日もあります...(し〜んぱ〜いないさぁ〜、ライオンキング面白いよね)
2020年は毎日書くことができなかったので空白があります。そこには、2021~2024年に着た洋服を絵で記録して有効活用中。hus=夫、me=私のことです。
②右のフリーページ
24時間の時間軸で日記を書くスペースです。少し手間ですが、1~24時のバーチカルを手書きします。この書き方は2021年から始めたので、2021~2024年までの4年分だけ時間軸が書いてあります。
そして、パッと見て何をしていたかわかるように時間軸に色付けをしています。仕事とか運動とか...色鉛筆で塗っているけど、裏抜けしにくいトモエリバー紙なのでマーカーでも綺麗です。
↓私の色付けルール
実際の中身
人に見せる前提で書いていないので、個人情報が満載。
なんとかセーフなバーチカル部分だけ公開します。
↓釣りに行ってどら猫がいた休日
↓育てているバジルを収穫してピザとパスタを生地から作った休日
↓コロナのワクチン2回目の接種を終えて熱が出た休日
「え?寝すぎじゃない?」と思った貴方、正解!!「あれ?夫ごはん用意しすぎじゃない??」と思った貴方、その通りです。甘やかされています。
この通り、本当に些細なことしか書いていなのに、見返していると楽しい。日記を1日1ページ書くのも楽しいけど、毎日結構時間がかかる。ほぼ日5年手帳を使ってみて、無理のない量を少ない時間でコツコツ貯めていくのも良いなと思いました。
しかも、私の場合1年1冊の日記帳は見返さないんですよね。シールとか切り抜きも貼って頑張って書いたのに...(モリモリにデコる時間も楽しいけど)。5年手帳は嫌でも4年間は振り返るので、あ~こんなことしてたなぁとノスタルジックに浸りながら自分の成長を感じられます。
商品詳細はこちら
HOBONICHI公式サイト様のリンクを貼っておきます。アフィリエイトでもなんでもなく、ただ良い物を広めたいだけ。気になった方はこちらからどうぞ!公式サイト様から通販もできますし、私はほぼ日手帳の取り扱いがあるLOFTで買いました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
手帳が好きな方、良かったらSNSもやっているので仲良くしてください。
Twitter :https://twitter.com/noitarnaa
instagram:https://www.instagram.com/nori_bujo/
ROOM :https://room.rakuten.co.jp/room_199bc13fd7/items