床にモノを直置きするのが嫌いです。やってしまいがちだけど、無くしたい。掃除をしやすくしたい!!という気持ちから、台車をつくることにしました。100均の材料で手軽にできることがわかり、さっそく我が家でもやってみます!
本記事では、DIASOのすのこを使った台車DIYを紹介しています。
収納の参考になりますように!
《目次》
材料と作り方
すのこ
原材料「桐」のとっても軽いすのこです。DIYか園芸コーナーにあると思いきや、私が行った店舗ではなぜか洗濯コーナーと収納カゴコーナーの間にありました。
サイズは「約31×30㎝」。他にも、「45×20㎝」「40×25㎝」がありましたが、すのこの木の幅が違い、一番幅が広かった31×30㎝にしました。その方が耐久性がありそう...
すのこよりしっかりした板が良いという方は、デザインボードもおすすめです。
キャスター
直径1㎝くらいのタイヤが付いたキャスターです。テープ式で貼るだけ簡単! 正直、手に取った時は「重いものを乗せて本当に大丈夫かな?」と不安に思う見た目でした。(結果、ちゃんと機能しました。)
キャスターは一定方向にしか動かないので、貼るときは同じ方向を向けるように注意が必要です。
一応8㎏まで耐えられるそうです。
裏面はこんな感じで両面テープが貼られていました。粘着度が不安な人は、両端の穴にネジを入れてもいいかもしれません。
すのこの幅に合わせてみた結果、縦向きに貼ることにしました。横向きに置くと少しはみ出る...どうせ収納カゴの下敷きになって見えなくなるのですが、美しくしたい!
四方に貼るとこんな感じです!ただ張っただけで本当に簡単!!
完成

飾り棚下のデッドスペースに置きました。これで直置きしなくていいし、掃除が楽ちんです。ずっと悩んでいたけど、220円で簡単に解決しました。
我が家にはまだまだデッドスペースがあるので、活用していきたいと思います。クローゼット収納や観葉植物の鉢置きにも使えそう!片付いた姿を考えるだけでワクワクします。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
Twitter :https://twitter.com/noitarnaa